『伊豆の踊子』を読む
分析と推論の間
立川 明 著
最近の新しい研究方法や関心傾向の台頭によって、伝統文化の一部としての川端康成『伊豆の踊子』の価値は、今や大きく低下する危機に直面している如くである。さらに、新しい高等学校の国語教育において、『伊豆の踊子』が一部をなす日本の近代文学一般も、その役割が危惧されている。
本書では、そうした窮状からまずは『伊豆の踊子』を救い出すべく、その教材としてのポテンシャルを、筆者なりの理解力の限度まで解明するつもりである。『伊豆の踊子』の解釈に、分析と総合という方法をおおらかに、しかし注意深く用い、かつパスカルやルソー、ダーウィンの識見を援用しつつ、この作品の価値がどういう所になお認められるのか、できるだけ筋の通った解釈を提示してみたい。
文学的な関心を備えた方々が、この作品の置かれた状況に対する、より信頼のおける「哲学的」な応答を展開するための切っ掛けを提供できれば幸いである。
「はじめに」より
A5判 244頁 ISBN978-4-7610-0944-1 2021年11月刊行
定価3,300円(本体3,000円+税)
自閉児 発達障害児 教育診断検査 三訂版
心理教育プロフィールPEP-3の実際
E.ショプラー/茨木俊夫 著
好評を博した「PEP-R教育診断検査」の改訂版として、今までの利点を備えると共に、自閉症スペクトラムの子どもたちに、どのような地域、文化的背景にあっても標準化された診断評価を適用可能とする、今日では唯一の検査である。また新たに親などによる養育者レポートを設けることで、定型発達の子どもたちとの比較を行うのに有用な形式とした。
B5判 188頁 ISBN978-4-7610-0847-5 2007年8月刊行
定価6,600円(本体6,000円+税)
人間発達の生態学
発達心理学への挑戦
U.ブロンフェンブレンナー 著 磯貝芳郎・福富護 訳
人間を取りまく多様な環境を、マイクロ、メゾ(個々の環境間の関係)、エクソ(父親の職場等)、マクロという各システムを入れ子構造とするひとつの生態系としてとらえた,アメリカ心理学会の「最も頻繁に引用される文献賞」を受賞した名著の訳出。
A5判上製 356頁 ISBN978-4-7610-0564-1 1996年2月刊行
定価6,600円(本体6,000円+税)
はじめての
ナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング
未来志向の新しいカウンセリング論
渡部昌平 著
本書では、ナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリングを「クライエントのナラティブを引き出して、望ましい未来から現在・過去を再構築するプロセス」と定義し、これまでの過去・現在に対する意味づけから未来を想像するというスタイルを脱構築し、「あるべき未来」から現在・過去の一貫したストーリーを再構築するものと捉えています。
社会構成主義を用いて「何を脱構築して」「何を再構築するか」という考えの違いによっても、実践のあり方は異なってくるかもしれません。ぜひ皆さんもクライエントの何が脱構築されて、何がどう再構築されていくのか(普段の実践ではどうなっているのか)振り返って考えてみられても良いのかもしれません。
A5判 118頁 ISBN978-4-7610-0910-6 2016年7月刊行
定価1,760円(本体1,600円+税)
「社会教育学研究 第57巻(2021/6)」に
教育学特別講義
の書評が掲載されました
『伊豆の踊子』を読む
分析と推論の間
立川 明 著
最近の新しい研究方法や関心傾向の台頭によって、伝統文化の一部としての川端康成『伊豆の踊子』の価値は、今や大きく低下する危機に直面している如くである。さらに、新しい高等学校の国語教育において、『伊豆の踊子』が一部をなす日本の近代文学一般も、その役割が危惧されている。
本書では、そうした窮状からまずは『伊豆の踊子』を救い出すべく、その教材としてのポテンシャルを、筆者なりの理解力の限度まで解明するつもりである。『伊豆の踊子』の解釈に、分析と総合という方法をおおらかに、しかし注意深く用い、かつパスカルやルソー、ダーウィンの識見を援用しつつ、この作品の価値がどういう所になお認められるのか、できるだけ筋の通った解釈を提示してみたい。
文学的な関心を備えた方々が、この作品の置かれた状況に対する、より信頼のおける「哲学的」な応答を展開するための切っ掛けを提供できれば幸いである。
「はじめに」より
A5判 244頁 ISBN978-4-7610-0944-1 2021年11月刊行
定価3,300円(本体3,000円+税)
自閉児 発達障害児 教育診断検査 三訂版
心理教育プロフィールPEP-3の実際
E.ショプラー/茨木俊夫 著
好評を博した「PEP-R教育診断検査」の改訂版として、今までの利点を備えると共に、自閉症スペクトラムの子どもたちに、どのような地域、文化的背景にあっても標準化された診断評価を適用可能とする、今日では唯一の検査である。また新たに親などによる養育者レポートを設けることで、定型発達の子どもたちとの比較を行うのに有用な形式とした。
B5判 188頁 ISBN978-4-7610-0847-5 2007年8月刊行
定価6,600円(本体6,000円+税)
人間発達の生態学
発達心理学への挑戦
U.ブロンフェンブレンナー 著 磯貝芳郎・福富護 訳
人間を取りまく多様な環境を、マイクロ、メゾ(個々の環境間の関係)、エクソ(父親の職場等)、マクロという各システムを入れ子構造とするひとつの生態系としてとらえた,アメリカ心理学会の「最も頻繁に引用される文献賞」を受賞した名著の訳出。
A5判上製 356頁 ISBN978-4-7610-0564-1 1996年2月刊行
定価6,600円(本体6,000円+税)
はじめての
ナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリング
未来志向の新しいカウンセリング論
渡部昌平 著
本書では、ナラティブ/社会構成主義キャリア・カウンセリングを「クライエントのナラティブを引き出して、望ましい未来から現在・過去を再構築するプロセス」と定義し、これまでの過去・現在に対する意味づけから未来を想像するというスタイルを脱構築し、「あるべき未来」から現在・過去の一貫したストーリーを再構築するものと捉えています。
社会構成主義を用いて「何を脱構築して」「何を再構築するか」という考えの違いによっても、実践のあり方は異なってくるかもしれません。ぜひ皆さんもクライエントの何が脱構築されて、何がどう再構築されていくのか(普段の実践ではどうなっているのか)振り返って考えてみられても良いのかもしれません。
A5判 118頁 ISBN978-4-7610-0910-6 2016年7月刊行
定価1,760円(本体1,600円+税)
「社会教育学研究 第57巻(2021/6)」に
教育学特別講義
の書評が掲載されました
検索について
心理
福祉
教育
社会
哲学
統計
生物
農学
園芸
医学
文芸
0
図書目録
ダウンロード
新刊紹介